歴史が学べるゲームアプリ
歴史が学べるゲームアプリは多数ある。その中でもおすすめのゲームアプリを紹介していく。歴史が学べるゲームアプリ目次
三国大戦略新信長の野望
獅子の如く
三國志真戦
Rise of Kingdoms
戦国再臨 大戦の覇者となれ
三国・新たなる英雄
ドミネーションズ
天下布武 戦国志
百戦錬磨~強者の戦国
始皇帝の道へ 七雄の争い
目次にもどる
三国大戦略
三国志大戦略はその名の通り三国志をベースにしたストラテジー系スマホアプリだ。2023年9月6日にリリースされた。
歴史を学べる上でおすすめのゲームモードはストーリーモード。史実に基づいて作成されている。
様々な乱や出来事が起きるので、自らの軍勢で敵を討伐して解決していく。
攻撃する敵部隊を決めたり、どこにどの部隊を配置するかしっかり考えよう。
戦闘がスタートすると、実際に武将と兵士が自動的に動いて合戦がはじまる。
各武将のスキル(攻撃、バフ、デバフなど様々)のみ手動で発動できる。発動位置を細かく決められるのでできるだけ多くの味方や敵を巻き込まめるように使っていこう。
事前準備とスキルの使い方が大事で戦略性が高い。武将や兵士が動き実際に戦っているのを体感できる点が高評価。
施設や武将の育成も大事。
武将は装備で自分好みにカステム可能。
美麗グラフィックでボイスも多く入っている。簡単に楽しく遊べて戦略性も高いゲームアプリとなっている。ぜひプレイしてみてほしい。
詳しくは以下の記事で紹介している。
三国大戦略がおすすめ
目次にもどる
新信長の野望
新信長の野望は戦国時代を舞台に戦力増強を行い戦争するストラテジー系ゲームアプリだ。
井伊直政や伊達政宗など戦国武将が多数登場し、戦国時代の歴史を学べるゲームアプリとなっている。
ストラテジー系ゲームとしても非常に面白い。
戦闘では敵戦力を把握しつつ送り込む武将や兵種を決めていくのが楽しい。
ストラテジー系ゲームとしては珍しくストーリーもあり、ボイスありで楽しむことができる。
グラフィックはストラテジー系ゲームの中でも最高峰、人や城など見ているだけでも面白い。
新信長の野望はクオリティが高いとても面白いゲームアプリとなっているので、ぜひやってみてほしい。
目次にもどる
獅子の如く
獅子の如くも戦国時代を舞台にしたストラテジー系ゲームアプリだ。
武田信玄、柴田勝家、毛利元就など戦国武将が多数登場し、戦国時代の歴史を学べるゲームアプリとなっている。
ストラテジー系ゲームとしてもクオリティが高い。
戦闘はマス目上のフィールドで行われ、武将をよく育成し上手く動かして指揮する必要がある。
内政も大切。配下の武将が何をするべきか教えてくれるので、次々と実行していこう。
グラフィックがとてもよく、見ているだけでも楽しいの魅力。
獅子の如くは自分が君主になった気分で遊べる面白いゲームアプリだ。ぜひ遊んでみてほしい。
目次にもどる
三國志真戦
三國志真戦はその名の通り三國志を舞台に戦うストラテジー系ゲームアプリだ。
曹操、関平、董卓、呂布、劉禅といった三國志の武将達が多数登場するので、三國志の歴史が学べるゲームアプリとなっている。
ストラテジー系ゲームとして見た場合のクオリティも高い。
戦闘はマス目型フィールドで行われる。敵の戦力や行動を把握しながら、攻撃、防衛、待ち伏せなど臨機応変に戦力を動かすことが大切だ。
施設を建設するのに必要な資源や兵士は課金では入手できなくなっている点も素晴らしい。初心者・無課金・微課金ユーザーでも戦略で上回れば課金ユーザーに勝てる可能性は十分ある。
三國志を学べる上にゲームとしても面白いアプリ。ぜひプレイしてみてほしい。
個人的に特におすすめのゲームアプリ
目次にもどる
Rise of Kingdoms
Rise of Kingdomsは国を発展させ戦争するストラテジー系ゲームアプリだ。大きな特徴が2つあり、一つ目は日本、中国、韓国、スペイン、アラブ、オスマン、ピザンティン、ローマ、ドイツ、ブリテン、フランス、バイキングのいずれかの国を選んでゲームを始められるということ。
選んだ国によって、建築時間短縮(中国)や部隊のHP上昇(フランス)のような国によって異なる強みがある。ジャンヌ・ダルク、アレキサンダー大王、曹操、楠木正成、源義経といった各国の歴史上の人物が英雄として多数登場するのも魅力。
特徴の2つ目は文明発展の要素があること。例えば石器時代→青銅時代→鉄器時代というように発展していく。発展していくに従って建てられる施設や使える兵士、攻城兵器なども変わっていくのだ。例えば攻城兵器であれば破城槌→アルクバリスタ→カタパルトと変化していく。
Rise of Kingdomsをやることで好きな国の歴史を学べる。またストラテジー系ゲームとしてのクオリティも高い。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
戦国再臨 大戦の覇者となれ
戦国再臨 大戦の覇者となれは戦国時代を舞台に信長軍の軍師として戦う戦略系ゲームアプリだ。今川義元との戦いから物語がはじまり、ストーリーがしっかりと描かれているので歴史が学べる。
戦闘ではあらかじめ部隊(武将+兵士)の配置位置を決めた上で戦闘開始(この際、敵の配置を見ることができる)。
兵種の相性などをよく考えて配置しよう。
戦闘がはじまるとオートで部隊が侵攻する。
各武将の計略は手動発動可能なので、戦況を見て使っていこう。
戦国時代についてよく知ることができる上に戦略性も高いゲームアプリ。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
三国・新たなる英雄
三国・新たなる英雄は魏、呉、蜀から1つの国を選び、戦争や内政を行っていくストラテジー系ゲーム。2022年8月10日にリリースされた。敵の拠点で攻城を選択することで、部隊が拠点に向かって戦争が始まる。
戦闘はオートですむので見ているだけでいい。武将がスキルを発動するなどして派手に敵をせん滅していく姿は圧巻だ。
戦闘での勝敗を左右するのは武将の育成だ。
レベルアップ、スキル習得、連れている前衛兵士・後衛兵士の強化など育成の自由度がとても高いのが魅力。特にスキルには急雷、激励、奪志など数多く種類があり様々な効果をもたらす。どのスキルを覚えさせるかやスキルの組み合わせを考えて強い武将を目指すのが面白い。
使う武将の組み合わせも非常に重要。関連性がある武将同士であれば縁を結ぶことができ、「宿命合体攻撃」や「パッシブスキル」を発動できるようになる。組み合わせを考えるのが楽しいだけでなく武将同士の関係がわかり歴史を学べるゲームアプリになっている点も魅力だ。
内政も重要。農場や書院といった建物を建てたり、騎兵・歩兵・弓兵・術兵の各兵種の強化も可能。手に入れた武将なども考慮して臨機応変に自由な内政を行える点が素晴らしい。
ストラテジー系ゲームの中でも最高峰のグラフィックが魅力。男性武将は皆かっこいいし強そう。女性武将は美女ばかりで目の保養になる。
ログイン報酬、毎日数回できる無料ガチャ、任務報酬などで武将や育成に必要なアイテムはかなり手に入る。無課金・微課金でもコツコツやればプレイできるゲームバランスが魅力だ。
三国・新たなる英雄は歴史を学べるだけでなくストラテジー系ゲームとしてのクオリティも高い。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
ドミネーションズ
ドミネーションズはRise of Kingdoms同様に文明を発展させていくストラテジー系ゲームアプリだ。Rise of Kingdomsと異なり、文明を進めれば戦車や航空機といった近代兵器まで登場するのが魅力。
文明が進めば国家選択もできる。防衛力の高い日本、歩兵が強いドイツ、施設を作る速度が速いギリシャ、獲得可能な食糧とゴールドが多いイギリスなど、国によって特色が異なる。
国によって異なる文明の発展を体感しながら歴史を学べるゲームアプリとなっている。
歴史を学べるだけでなくストラテジー系ゲームの中でも戦略性が高い。
施設は他のストラテジー系ゲームでは設置するだけで終わりであることがほとんど。だが、ドミネーションズでは設置位置が重要。自分の町は防衛戦の舞台となる。守りやすいように配置し城壁なども作って守りを固めておくのが大切なのだ。
逆に攻める際には相手の街の防衛の薄い場所を見極める必要がある。まるで歴史上の指揮官になったようなゲーム体験ができ、とても面白い。
ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
天下布武 戦国志
天下布武 戦国志は戦国時代を舞台にしたストラテジー系ゲームアプリだ。織田信長、加藤清正、浅井長政など戦国武将が多数登場し、戦国時代の歴史を学べるゲームアプリとなっている。
ストラテジー系ゲームとしてもクオリティが高い。
偵察して敵戦力把握を把握した上で攻めるのが大切で戦略性が高い。
敵を倒すと、捕虜にした武将を味方につけるか、斬首するか、逃がすか決めることができる。歴史上の武将も悩んでいたであろう選択を体感することができるのだ。
資源は、課金では手に入らずゲーム内の土地から入手するしかない仕様になっている。コツコツとプレイすれば無課金でも十分に進められるゲームバランスになっているのが魅力だ。
天下布武 戦国志は戦国時代を学べる上にとても面白いゲームアプリだ。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
百戦錬磨~強者の戦国
百戦錬磨~強者の戦国は戦国時代を舞台にした歴史を学べるゲームアプリだ。施設を建てて戦力を増やすストラテジー系ゲームなのだが、特に歴史を学べるのはコンテンツの一つとなっているパズルゲームだ。
織田信長や今川義元など様々な戦国武将が関わるストーリーを楽しむことができる。
ストーリー上で戦や問題が起こるとパズルバトル開始。
パズルは同じ色のピースを揃えれば、その上部にいる敵に攻撃可能というもの。単純だが色の相性や武将の色も考慮する必要があり奥が深い。戦略性の高いバトルも楽しめる。
メインのストラテジーパートもクオリティが高め。
施設建設・レベルアップ、武将レベルアップ・技能習得、領主(主人公)の技能習得・装備、学問所での技能習得など国家運営の選択肢が広い。
どこに力を入れるかで全く異なる国を作ることができる。
ワールドマップでは他プレイヤーの領地や敵NPCなどが存在。戦って育成した国の力を見せつけるもよし、他プレイヤーと協力して同盟を結ぶもよし。
歴史を学べる上に自由度が高い優良スマホゲームとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
始皇帝の道へ 七雄の争い
始皇帝の道へ 七雄の争いは秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の7つの国が天下をめぐって争った中国の戦国時代を舞台にしたストラテジー系スマホゲームだ。2022年10月12日にリリースされた。現状、歴史を扱ったスマホアプリのほとんどが日本の戦国時代または中国の三国時代を扱っていることが多い。中国の戦国時代という珍しい時代の歴史が学べるゲームアプリとして価値が高い。
戦略性も高い。
戦闘では各部隊に武将と兵士を配置する。武将によって兵種が決まる。
戦闘では部隊を送り出すだけなのだが、兵種により相性があったり弓矢などで遠距離攻撃できる兵種もある。どこで戦うかによっても部隊の動きが変わってくる。部隊をどう編成しどういった順番で送り出すかが重要となるので面白い。
様々な施設を建てたり、政策を複数の選択肢の中から選べるなど国家運営の自由度も高い。
クオリティの高いスマホゲームアプリとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。