ベストフィーンズの評価。面白いのか?

ベストフィーンズの評価と面白いのかどうかを紹介していく。
ベストフィーンズの評価
ストーリー・世界観パズル
育成
悪い評価
総合評価
目次にもどる
ストーリー・世界観
ベストフィーンズの舞台は生き物達が平和に暮らす世界「ミヌーシャ」。.jpg)
だが、ある日、流れ星がドッカン山に落ちてしまう。
そして、ドッカン山に眠っていたスラッグを起こしてしまった。スラッグは何百万という群れとなり「ミヌーシャ」の乗っ取りを企んでいる。
.jpg)
次々と捕らわれていく仲間たち。

生き物達のリーダー的存在であるテンパーはスラッグ達を倒し仲間を救うためドッカン山へ旅立つのであった。
.jpg)
パズルゲームだがストーリーが作りこまれRPG要素が加わっており、パズルのやる気が起こる構成となっている点が高評価だ。
目次にもどる
パズル
ベストフィーンズは3マッチパズルとなっている。.jpg)
前後左右斜めのいずれかに同じパネルが3つ以上あればつなげて消すことが可能。
画面左上には目標が書かれているので、制限ターン以内で目標を全て消すことを目指す。
目標がスラッグ達を一定数倒すように設定されている場合もある。
.jpg)
たくさんのパネルを消すほどスラッグに大きなダメージを与えることができる。
また、このゲームにはRPG的な要素もあり、キャラの攻撃力が高いほど、キャラと同じ色のパネルを揃えた時のダメージ量が増加する。
育成が進んでいるキャラのパネルを揃えることで大ダメージを狙っていくのも大切。
また、キャラがそれぞれ、横のパネルを消したり、自分の色のパネルに変えるといった特殊スキルを持っているので、上手く活かしていくことが大切だ。
近くでパネルを揃えることで壊れる障害物である切り株があったり、隣接パネルを破壊することでして壊せない目標があるなど様々な特殊パネルも登場する。
パズルステージの形や目標も毎回異なり、攻略を考えるのが楽しい点が高評価だ。
目次にもどる
育成
ベストフィーンズではキャラの育成が大事だ。レベルを上げてやることで攻撃力などが上昇し、スラッグに与えるダメージを上げることができる。
.jpg)
またレベルを一定まで上げるとポケモンの進化のように姿が変化する。
1体のキャラを強くしても対応するパネルは1種類。よってある程度バランスよく育てていくのが大切だ。
.jpg)
レベルを上げるために必要となるナガレムシはパズルをクリアした後に入手できるカギを使用すれば手に入ることがある。
.jpg)
なお、ここでナガレムシではなく新しいキャラが入手できることもある。
どのキャラを育ててパーティを作っていくのか考えるのが面白い。
目次にもどる
悪い評価
ベストフィーンズの悪い評価としては以下のようなものがある。「序盤から意外と難しい・・・」
序盤からそこそこの難易度を誇る。スラッグを倒しつつ特殊パネルを壊さないといけないということが多い。
適当にパネルを揃えていくだけだと、序盤から敗北することもあるだろう。
とはいえ、難しすぎるということはなく適度な歯ごたえのパズルとなっているので、個人的にはむしろ高評価だ。
目次にもどる
総合評価
ベストフィーンズは奥深いパズルと自由な育成が楽しめるスマホゲームとなっている。パズルゲームにしては珍しくストーリーもある点がいい。
特にパズルが好きなプレイヤーはぜひプレイしてみてほしい。
