エンバーストーリアは面白い?
.jpg)

エンバーストーリアはファンタジー系ストラテジーのゲームアプリとなっている。2024年11月27日にリリースされた。
エンバーストーリアは面白いのか?評価を紹介していく。
エンバーストーリアの評価
ゲームの流れ・ストーリー施設・戦闘・キャラ・ガチャ
悪い評価
総合評価
目次にもどる
ゲームの流れ・ストーリー
エンバーストーリアの舞台は発展しては滅びを繰り返す世界。
.jpg)
滅びた世界が積み重なり、最後の大地「レンゴク」ができた。
.jpg)
「レンゴク」の中心には「キザハシ」があり、そこでは世界のルールを上書きすることが可能と言われている。
.jpg)
プレイヤーはアルカマスターとして新鋭戦闘艦アニマ・アルカに乗り「キザハシ」を目指すことになる。
ストーリーはフルボイス。
.jpg)
ニュクスを筆頭に「かつて滅んだ世界を蘇らせる」ために行動するエンバース達。
.jpg)
ムードメーカーかつナビゲーターとして、プレイヤーのサポートをしてくれるビーチェ。
.jpg)
魅力的なキャラが多数登場し、高画質グラフィックで壮大な物語を楽しむことができる点が高評価だ。
目次にもどる施設・戦闘・キャラ・ガチャ
エンバーストーリアでは新鋭戦闘艦アニマ・アルカ内に施設を建設・レベルアップして戦力を強化していく。
.jpg)
農場などの資源生産施設、歩兵など兵士の訓練所、倉庫、病院など様々な施設を作ることができる。
.jpg)
育成自由度が髙く、どの施設を重点的に強くしていくかで自分だけのアニマ・アルカを作れるのが素晴らしい。
一方でビーチェの説明が詳しいためストラテジー系ゲーム初心者でも何をするべきか迷うことは少ない。
.jpg)
ビーチェの説明通り、わからなかったらひとまずメインミッションを進めていこう。
フィールドでは魔獣や他プレイヤー(ただし安全地帯にいるプレイヤーは襲えない)に戦闘を仕掛けることが可能。
「検索」で対象となる敵を見つけて「部隊編成」で攻撃に使用するキャラと連れていく兵士を選択する。
.jpg)
「出撃」を決定すると対象の敵のところまで部隊が移動し自動戦闘を開始してくれる。相性があるので敵の種類を確認し部隊編成を行うのが大事だ。
.jpg)
「リピート」機能が便利。最後に倒したのと同じ魔獣を自動で検出してくれるので、討伐を簡単にこなすことができる。
同盟同士が「泉」や「ゲート」を奪い合うバトルも面白い。
.jpg)
守っている番人に最も多くのダメージを与えた「同盟」が施設を奪い取れる。
.jpg)
その施設を解放終了時間まで維持し防衛できれば制圧完了だ。援軍の兵士を送ることが重要になる。
各キャラは戦闘用のチャージスキルやアクティブスキルを持ち、属性や効果が異なるので要チェック。
.jpg)
加えてトリガースキルは戦闘用だけでなく、「資源回収速度を上げる」といったものもあり奥が深い。
.jpg)
各キャラはガチャで手に入れることが可能。
.jpg)
最初のガチャは引き直し可能10連ガチャとなっている。リセマラの必要がない点が嬉しい。
更に2024年12月31日までは1日1回無料ガチャが可能となっているのも素晴らしい!
目次にもどる悪い評価
エンバーストーリアの悪い評価を紹介していく。
「少し重い」
自分の環境では派手なアニメーションが再生される場面など、ごくまれにカクつきが発生した。少し重いのかもしれない。
とはいえ頻繁に起こるものでもないしアクション系ゲームでもないので影響は軽微。大した問題ではないし、高画質グラフィックにこだわった結果なので仕方ないだろう。
目次にもどる総合評価
.jpg)
エンバーストーリアはストラテジー系ゲームとしては珍しく、よく練られた壮大な世界観で繰り広げられるファンタジーストーリーが高評価。
戦闘はオーソドックスだが、部隊編成や施設育成など準備の自由度が髙いので面白い。
メインのストーリーの他、泉の奪い合い、協力してのボス戦などコンテンツ量は豊富。加えてビーチェのチュートリアルが多く用意されており、プレイヤーが迷わないように配慮されている。
他のストラテジー系ゲームだと他プレイヤーに襲撃されて資源を奪われるなんてことはよくあるが、このスマホゲームでは「禁域」に入らない限り他プレイヤーに襲われることはない。街作りゲームとしては珍しく自分のペースで緩く楽しめるのが魅力。
全体的に高クオリティで初心者から上級者にまでおすすめのストラテジー系ゲームとなっている。ぜひ遊んでみてほしい。
