モン娘ぐらでぃえーたは面白い?
「モン娘ぐらでぃえーた」はモンスター娘を育成し闘技場で戦わせるゲームアプリだ。
モン娘ぐらでぃえーたは面白いのか?評価を紹介していく。
モン娘ぐらでぃえーたの評価
ゲームの流れ育成
闘技場でのバトル
パック購入
総合評価
目次にもどる
ゲームの流れ
「モン娘ぐらでぃえーた」では、まず育てるモンスター娘の種類や名前を決めることになる。最初の時点で選べるのは以下の2種。
シバイヌ
.jpg)
ドラゴニュート
.jpg)
初期アーティファクトも2種から選択可能。育成時に様々な効果が得られたり、戦闘時に恩恵をもたらしたりする。
.jpg)
続いてデッキ構成が可能。このゲームでは後述するがデッキからランダムに配布されるカードを選択して育成していくことになる。どのカードをデッキに入れるかで育成時の立ち回りを大きく変えられる(とはいえ最初はわからないと思うのでひとまずはこのまま遊んでみてOKだと思う)。

エンジョイ・ノーマル・試練1~6の8段階の難易度選択が可能。
慣れないうちはエンジョイやノーマルを選ぶのがおすすめ。
慣れてきたら上の難易度に挑戦してみよう。敵は強くなるがもらえるスコアも増す。
難易度を決めたらいよいよゲームスタートだ。
18年前の戦争終了後、亜人(モン娘)が迫害されている世界が舞台。
.jpg)
亜人復興協会の一員として、新人トレーナのコメットと一緒に亜人を育成し、身分が関係ない闘技場で勝利させることを目指す。
目次にもどる育成
デッキの中からランダムに配られる育成カードでモン娘を育成していく。育成で上げられるのはHP・筋力(物理攻撃力)・強靭(物理防御力)・知力(魔法攻撃力)・精神(魔法防御力)・愛情(上げると育成の効率アップ)の6つだ。
そして、この育成がスゴロク形式になっているのがこのゲームの最大の特徴。

例えば以下のようなカードがある。
.jpg)
使用するとモンスター娘の筋力を伸ばし、スゴロクを2マス進めることになる。
基本的には育成効果が高いカードほど進むマスも多い。
各マスで何が起こるかはタップして確認可能。例えば以下のようなことが起こる。
・モン娘のHP回復。
・疲労でモンスター娘のHP低下。
・闘技場でバトル。
.jpg)
・修行して技を覚える(強制停止マス)。
.jpg)
・買い物。
.jpg)
・アイテムがもらえる(ランダムに3つが表示され選択可能)。
.jpg)
・ランダムでイベント発生。
.jpg)
必要な能力値を上げつつ、止まりたいマスを狙ったり、逆にHPが減っている場合に闘技場のマスに止まるのを避けるなど、カードを適切に使うことで様々な立ち回りが可能なのが面白い。
目次にもどる闘技場でのバトル
闘技場のマスに止まると、自分のモン娘VS敵の1VS1のバトルが行われる。
.jpg)
戦闘はリアルタイムコマンド選択バトル。
APが時間経過で溜まっていく。APが一定量溜まると技が使えるようになる。
.jpg)
こちらのモン娘のHPが0になる前に敵のHPを0にすると勝利だ。
攻撃しまくるのもアリ。だが、相手が次に使う技はアイコンでわかるので、補助技で強靭を上げたり、逆に相手の能力値を下げる立ち回りも可能。
.jpg)
技を多く覚えておくことで戦略の幅が広がる。
勝つと「育成カード」、「ゴールド」、「技」、「アイテム」といった報酬を貰うことができる。
一方で闘技場はリスクも大きく、負けると、そこでそのモン娘の育成は終了となる。
.jpg)
HPを満タンかそれに近い状態で挑戦するのはもちろん、ある程度育成が上手くいってから挑戦したり、敵モンスターの能力値を確認し相性が悪そうなら挑戦は避けるといった判断も大切になる。
すごろくはランク1~3の3つのエリアに分かれている。各ランクの最後のマスは闘技場となっており「強制停止マス」となっていて避けることはできず、強敵が出現する。
十分にモン娘を育てて突破しよう。
.jpg)
奥が深くスリル溢れるバトルが楽しめる点が高評価だ。
目次にもどるパック購入
闘技場で敗北したり、ランク3の最後の闘技場で勝利するとそこで育成は終了となる。
.jpg)
生存日数・戦闘回数・難易度などを元にスコアを得ることができ、得られたスコアが多いほどマジックストーンを多くもらうことができる。
このマジックストーンは「パック購入」で使用可能。
.jpg)
ランダムに新たなモンスター娘や育成カードなどを手に入れることができる。
.jpg)
ゲームを進めるごとにできることが増えていくのが良い。
目次にもどる総合評価
「モン娘ぐらでぃえーた」のゲーム性は育成や戦闘などモンスターファームシリーズに少し似ているところがある。
とはいえ、すごろく式カード育成システムは他ゲームにないもので、恐るべき中毒性を持つ。
育成カードは「HPが減る」などの代償があったり、ある条件化で効力が大きくなったり変化するなど実に様々。
.jpg)
上手く使えばモン娘の育成効率を大幅に高められる一方、使い方を誤ると闘技場にHPが低い状態で挑む羽目になったりとリスクもある。
先のマスに何があるか確認しながら、どう育成するか考えるのが面白い。
また、同じモン娘でも物理特化・魔法特化・バフデバフ重視など、どう育てるかは自分次第。
.jpg)
どう育成したいかによって、デッキ構成も考える必要がある。
育成の奥が深く、育てたモン娘を闘技場で暴れさせるのが楽しい。
.jpg)
育成で考えることは多いものの、ランク3の闘技場制覇でクリアしてもかかる時間は30~40分程度なのでお手軽にプレイできる。
育成はもちろん、戦闘の面白さ・技の演出の良さ・可愛らしいイラストなど全体的にハイクオリティ。ぜひ遊んでみてほしい作品だ。
ゲームアプリ名 | モン娘ぐらでぃえーた |
ジャンル | 育成ゲーム |
開発元 | ZephyrStudio |