頭脳戦ができるスマホゲームのおすすめ
頭脳戦ができるスマホゲームが多数ある。最善の策を立てて勝利をつかみとった時の爽快感は格別だ。個人的に特に面白かったゲームアプリを紹介していく。
頭脳戦ができるスマホゲーム目次
ブラウンダスト2プロジェクトゼノ
千年戦争アイギスA
ぼくとネコ
エムホールデム
メソロギアカードゲーム
インフィニティーパーティーバトル
マーベルスナップ
ダイナスティ・オリジン
ドミネーションズ
誰ガ為のアルケミスト
ラッシュロワイヤル
戦国覇業
目次にもどる
ブラウンダスト2
ブラウンダスト2は戦略性の高いターン制バトルが楽しめるスマホゲームだ。
戦闘はマス目状フィールドで行われる。各キャラの移動と攻撃手段(通常攻撃、ノックバック攻撃、スキル)を決めたらこちらの攻撃がスタート。
重要なのは効率性。ノックバック攻撃で敵を集めてから範囲攻撃や配置されている爆弾でまとめてダメージを与えたり、厄介な攻撃をしてくる敵後衛を後列攻撃スキルで撃破するなど工夫して敵をせん滅しよう。味方攻撃順も変更可能であり上手く攻撃する方法を考えるのが楽しい。
このゲームは敵の攻撃力が高めなため、こちらのターンでの攻撃で敵が多く生き残れば、無策では敵ターンで猛反撃されピンチに陥る。
敵を倒しきれないと判断したら、か弱いキャラをタンクキャラの後ろに避難させたり、防御スキルを使っておき反撃に備えるなどの立ち回りも重要。
また、キャラは多数いるので、組み合わせを考えて事前の編成を考えておくことも大切。
一筋縄ではいかない奥深さを誇る戦闘システムとなっており、頭脳戦を楽しむことができる。
カセットを変えることで別のゲーム(戦闘システムと使うキャラは同じだが異なる物語)を遊べる点、美麗グラフィックとフルボイスでストーリーを楽しめる点も魅力。
高クオリティのゲームアプリとなっているので、ぜひ遊んでみてほしい。
目次にもどる
プロジェクトゼノ
プロジェクトゼノはターン制の対戦バトルを楽しめるスマホゲームだ。
事前のデッキ編成がまず重要。3体のキャラをマス目状のフィールドに配置しておく。キャラに装備するスキルカード4枚も決めておく。
バトルでは各ターンにエネルギーが4補給される。カードは12枚からランダムで4枚配布される。エネルギーを使用してスキルカードを使用して戦う。
スキルカードは単体攻撃、範囲攻撃、味方召喚、バフ・デバフなど様々。相手の配置や使用キャラを考えて使っていこう。
編成もバトル中も考えることが多く奥が深い。戦略性の高さは数あるスマホゲームの中でもトップクラス。頭脳戦を楽しみたい人に特におすすめだ。
プロジェクトゼノが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
プロジェクトゼノがおすすめ
目次にもどる
千年戦争アイギスA
千年戦争アイギスAは、押し寄せてくる魔物に対しユニットを配置して防衛を行うタワーディフェンス系スマホゲームだ。
ユニットは近距離型と遠距離型に分かれており、どこに配置すれば効率よく防衛できるかを考えることがとても大切。
また、事前のユニットの編成も重要で、組み合わせを考える必要がある。
考えなしにプレイすれば序盤かつまづくゲームアプリ。一方で考えれば無課金でも終盤まで進められるゲームバランスとなっており、頭脳戦好きプレイヤーにおすすめのゲームアプリだ。
後、美少女ユニットばかり登場して目の保養になるのも魅力。頭脳を使って美女に癒されることが可能となっているので、ぜひ遊んでみてほしい。
目次にもどる
ぼくとネコ
ぼくとネコは、2Dフィールドを自動的に進んでくるネコに襲い掛かる敵をユニットを出して撃退していく特殊なタワーディフェンス系ゲームアプリ。
矢を撃つユニットもいれば近接攻撃を行うユニットもいる。襲ってきた敵に適切なユニットを出して処理していこう。
ステージによっては最後にボスが待ち構えている。
ボスにたどり着くまでにどれだけの戦力を蓄えられているかが重要となる。
どこかほのぼのした世界観であるが、事前のユニット編成はもちろん、ステージでの立ち回りも重要なガチゲーであり、頭脳戦を楽しむことができる。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
エムホールデム
エムホールデムはポーカーの中でも人気の「テキサスホールデム」で対戦できる。
ルールを簡潔に説明すると「各プレイヤーに配られたカード2枚と共通カード5枚の合計7枚を組み合わせて5枚で手役を作って、役が強い人の勝ち」というもの。
相手のベットなどの立ち回りから相手のカードの強さを予測するといった頭脳戦を楽しむことができる。
「テキサスホールデム」の細かいルールについてはチュートリアルもついているので、初心者でもすぐにルールを覚えることができるので安心だ。
Mポイントマッチやランクマッチなど無料でポイントが配られて参加可能。無課金や初心者でもプレイしやすい環境が整っている。
カードゲームで頭脳戦を楽しみたい人に特におすすめ。
目次にもどる
メソロギアカードゲーム
メソロギアカードゲーム
ANACHRO JAPAN LLC.無料posted withアプリーチ
メソロギアカードゲームは1対1の対戦カードバトルが楽しめるゲームアプリだ。
ルールは簡単に言えば「アタッカー、ディフェンダー、チャージャーの3種のカードのうちどれかを出して勝負。相手のライフを0にしたら勝ち。」というもの。
手札はお互いに公開されており、自分と相手が同時にカードを出すことになる。
相手のカードの一部を使用できなくすると言った特殊能力持ちカードもおり、相手の出すカードを絞ることも可能。
デッキ構成はもちろん、マッチ中の判断・立ち回り・駆け引きなどスリル溢れる頭脳戦を楽しむことができる。
チュートリアルもしっかりあり、ルールもシンプルなので、初心者でもすぐに覚えてバトルできるのも魅力。
カードゲーム好きに特におすすめのゲームアプリ。ぜひ遊んでみてほしい。
メソロギアカードゲーム
ANACHRO JAPAN LLC.無料posted withアプリーチ
個人的に特におすすめのゲームアプリ
目次にもどる
インフィニティーパーティーバトル
インフィニティーパーティーバトルは対戦型タワーディフェンスを楽しめるスマホゲーム。2022年10月26日にリリースされた。画像の上が相手ゾーンで下の画像が自分ゾーン。
敵が出てくるのでキャラを出したり魔法を撃ったりして撃退していく。倒した敵は相手ゾーンに転送される。
キャラデッキ編成(キャラカード5枚)、魔法デッキ編成(魔法カード5枚)、キャラの合体、魔法の使用タイミングなどとても考えることが多く、相手よりも少しでも長く耐える頭脳戦を楽しむことができる。
現在でもキャラカードが40枚以上、魔法カードが20枚以上あり戦略性は非常に高い。しかもアプデで新しいカードが追加されていくため、どんどんと戦略の幅が広がっていく。とても面白いのでぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
マーベルスナップ
マーベルスナップはマーベル作品のキャラカードを使った頭脳戦が楽しめるスマホゲーム。2022年10月19日にリリースされた。ゲームルールは簡単に言うと「1対1で戦い各ターンでたまるエネルギーを使ってカードを出し合い3つあるロケーションを奪い合う」というもの。
詳しいルールは以下の記事で解説しているので、ぜひ確認してみてほしい。
マーベルスナップがおすすめ
事前のデッキ編集、カードの効果の使い方、相手がどこにカードを出すかの読みなど奥が深く戦略性が高い。それでいて1試合3分で終わるのでお手軽にプレイできる。
ゲームを進めていけばどんどん新しいカードがアンロックされていく。デッキ構築の幅が広がりますます楽しくなっていく。
もちろんマーベル作品ファンにもおすすめ。だが、アイアンマン、スパイダーマン、アントマンなど映画化されたキャラも出るのでマーベル作品に詳しくなくとも知っているキャラがいると思うのでそれほど問題ない。
とても面白いスマホアプリとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
ダイナスティ・オリジン
ダイナスティ・オリジンは三国志の世界を舞台にした戦略スマホゲームだ。戦闘前に5人の武将を好きな位置に配置することが可能。
三国武将によって盾兵、歩兵、軽騎兵、重騎兵、弓兵、策士といった職業が異なり、ステータスや持っているスキルなども異なる。
更に戦闘前に敵の布陣を見ることが可能であり、その情報も活かして布陣を作っていく必要がある。
戦闘では武将は兵士を引き連れ、自動で進軍して敵と交戦する。
時間経過で溜まるポイントを消費して、様々な「軍師計謀」を発動して味方を援護していく。
「軍師計謀」には炎の弾を落下させて敵軍をまとめて炎上させたり、雷攻撃を行って気絶させ敵武将のスキル発動を止めたり、味方の攻撃力を上げるなど実に様々。プレイヤーはこく一刻と変化する戦況を見ながら適切なタイミングで適切な位置に「軍師計謀」を発動できるかどうかが勝敗を分ける。
戦闘前の編成・配置、戦闘中の「軍師計謀」の使い方のどちらも重要で奥深い頭脳戦を楽しむことができる。
また、数多くの三国武将が美麗なグラフィックで登場する点も評価が高い。
注意点はボイスは英語となっていること。ただ、文字は日本語なので物語がわからないといったことにはならない。
考えるのが楽しい戦略系ゲームとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
誰ガ為のアルケミスト
誰ガ為のアルケミストはマス目状のフィールドで争うターン制戦略RPGのゲームアプリだ。強み・弱みが異なるユニットを、どこに動かして攻撃を仕掛けていくかが大切。
敵ユニットの後ろに回り込んでダメージが上がる背後攻撃を決めたり、集まっている敵を範囲攻撃スキルで攻撃するなどの立ち回りが可能。
3Dのフィールドとなっており高低差の概念もある。例えば弓を使うユニットは高い場所から攻撃することで射程が伸びる。
戦闘前の編成と、戦闘中の立ち回りの両方が重要で、奥が深い頭脳戦を楽しむことができる。
チュートリアル終了後のガチャは引き直し可能。報酬を集める手段も多く、無課金でも楽しめるよう配慮されているのが嬉しい。
また、壮大なストーリーも魅力。国の思惑、錬金術師、戦争などの結果、仲が良かった兄弟が争うことになる。その結末から目が離せない。
チュートリアル終了後のガチャは引き直し可能。報酬を集める手段も多く、無課金でも楽しめるよう配慮されているのが嬉しい。
バトルだけでなくあらゆる面でクオリティが高いスマホゲームとなっている。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
ドミネーションズ
ドミネーションズは文明を発展させていくストラテジー系スマホゲーム。最初は槍や弓矢を使って戦うが、文明が進めばやがて小銃や航空機すら使えるようになる。
このゲームアプリでは他プレイヤーとの頭脳戦を楽しむことができるのが最大の魅力。
防衛戦では敵プレイヤーがユニットを送り込んで攻めてくる。防衛に失敗すると資源を奪われるなど大きな損害を受けてしまう。上手く防衛するためには施設の配置を考え守りやすくしておくのが重要。
施設をただ建てるだけでなく位置が重要になる点が面白い。城壁や罠などもあわせて難攻不落の要塞を築いてやろう。
逆に攻める際には敵の防衛の弱い部分を探る戦略眼が大切となる。ユニットをどこに送り込むかはもちろん、デコイや破壊といった様々な効果を持つ戦術を上手く使うことも大切で奥が深い。
頭脳戦好きのプレイヤーに特におすすめのゲームアプリとなっているので、ぜひ遊んでみてほしい。
目次にもどる
ラッシュロワイヤル
ラッシュロワイヤルは対戦型タワーディフェンスが楽しめるゲームアプリ。自分と相手が同時にタワーディフェンスを行い、倒した敵は相手ゾーンに転送される。
どちらが長く耐えきれるかを競う頭脳戦を楽しめる。
火力が高いユニットで敵を処理しまくってもよし、敵をスタート位置に戻すなどの特殊能力持ちを多用して策略をめぐらすもよし。
5体のユニット編成、マッチ中のユニット強化や合成などで様々な立ち回りができる。
1対1の対人戦がメインだが、2人で協力するモードもあり様々な遊び方ができるのも嬉しい。
とても面白いスマホゲームなので、ぜひ遊んでみてほしい。
目次にもどる
戦国覇業
戦国覇業(天下布武 戦国志からアプリ名が変更された)は戦国時代で国を作り戦争するストラテジー系スマホゲーム。施設を建てて武将を集め、部隊を編成して敵を攻撃していこう。
武将や兵士には得意・不得意がある。偵察なども駆使して、敵に相性がいい攻略部隊をぶつけよう。
この系統のゲームは戦略よりも戦力差で勝敗が決まることが多い。だが、戦国覇業では資源については課金で入手できない。よって無課金でも課金をしているプレイヤーに大差はつけられないように配慮されている。よって戦略が重要で頭脳戦ができるストラテジー系ゲームとなっている。
また、敵を倒したら捕虜にした武将を味方に引き入れるか、斬首するか、釈放するか選ぶことができる。
その他、どう国を育成するかどの武将を育てるかなど、とにかく自由度が高い。
あらゆる面で頭脳を使うゲームアプリとなっている。とてもクオリティが高いゲームアプリなので、ぜひプレイしてみてほしい。