対人戦が面白いゲームアプリ
対人戦が面白いゲームアプリは多数ある。なぜ人と戦うのが楽しいのか?それは相手も考えるからだと思う。
多くのゲームでは敵はAIであり、行動パターンが単調である。同じステージで同じ敵と何度も戦いたいとは思わない。
対人戦では敵も考えてくる。何をどのタイミングで仕掛けてくるかわからず、AIと戦うより遥かに手強い。だが、その分勝てた時の達成感も格別だ。
そこでPvPが存在するスマホゲームの中でも特におすすめなものを紹介していく。
対人戦が面白いゲームアプリのおすすめ目次
デルタフォース神託のメソロギア
第5人格
エムホールデム
三國志真戦
荒野行動
メソロギアカードゲーム
テンペスト 試練の塔
メカアリーナ
プロジェクトゼノ
パネクロ
インフィニティーパーティーバトル
マーベルスナップ
ドミネーションズ
戦国将魂
ラッシュロワイヤル
目次にもどる
デルタフォース
.jpg)

デルタフォースは24VS24のPvPが楽しめるFPSのスマホゲーム。2025年4月22日にリリースされた。
.jpg)
M4A1やP90といった銃器を持ち、広大なフィールドを自由に動きまわって戦う。
.jpg)
エイムを素早く正確に合わせたり、敵の左右・背後から奇襲するなど立ち回りも重要になる。
とはいえ、プレイヤー人数が多く、死んでもすぐリスポーン(復活)なので気軽にプレイ可能。最初は下手でも上達がはやい。
キャラによって持っているスキルが異なり、ドローンを飛ばしたり、高速移動が可能だったり、足音が消せたりする。
.jpg)
スキルを活かせば凄まじい戦果をあげられることもあり、楽しい。
.jpg)
個人的には特に対人戦が面白いゲームだと思っている。ぜひ遊んでみてほしい。

デルタフォースがおすすめ
目次にもどる
神託のメソロギア
.jpg)

神託のメソロギアは1VS1の対人カードバトルが楽しめるスマホゲーム。2025年5月30日にリリースされた。
.jpg)
相手の手札を確認でき、お互いが同時に1枚のカードを出し合うと言う独特なルールとなっている。
カードは主にチャージャー・アタッカー・ブロッカーの3種に分けられる。
.jpg)
カードを出すのに必要なマナをチャージャーで溜め、その後はアタッカーやブロッカーを出したり、更にチャージャーでマナを溜めるなど様々な立ち回りが考えられる。
.jpg)
アタッカーで攻撃したり、ブロッカーでのアタッカーブロック時によって相手プレイヤーにダメージを与えることができ、先に相手のHPを0にしたほうが勝ちとなる。
カードには特殊効果を持つものもあり、相手の手札を破壊して妨害したり、カードを増やしてとれる選択肢を増やすなど様々な立ち回りが可能。
.jpg)
相手が何をしようとしているのか考えながらカードを使っていくのが面白い。また、同時ターン制を採用したことで試合時間が4分前後と短く、お手軽に対戦を楽しめるのが良い。
30枚のカードを選んでのデッキ作りと、カードバトル時の駆け引きが楽しいゲームアプリとなっている。ぜひ遊んでみてほしい。

神託のメソロギアがおすすめ
目次にもどる
第5人格
.jpg)

第5人格は追われる側4人と追う者1人が戦う鬼ごっこが楽しめるスマホゲームだ。
.jpg)
追われる4人は暗号装置を解読しゲートを開けエリアから脱出することを目指す。3人以上脱出できれば勝利。追う側は脱出阻止が目標となる。
.jpg)
追われる側は4人の連携や障害物を使った逃げの技術が重要。追う側は臨機応変な対応や読みが大切になる。
.jpg)
eスポーツの一つとなっているだけあり、技量が問われ、各キャラのスキルの使い方など戦略性もある。
戦闘にスリルがあり、熱い対人戦が楽しめるゲームアプリとなっているのでぜひプレイしてみてほしい。

第5人格がおすすめ
目次にもどる
エムホールデム


ルールは簡単に言えば、「各プレイヤーに配られたカード2枚と共通カード5枚の合計7枚を組み合わせて5枚で手役を作って、役が強い人の勝利」というもの。
.jpg)
相手の役の強さを予想し、駆け引きをするのがとても楽しい。スリルあるバトルを楽しむことができる。
「テキサスホールデム」はルール自体も比較的単純な上、チュートリアルなどもついているので、誰でもすぐにはじめられるのも魅力。
.jpg)
特にカードゲームで対人戦をしたい人におすすめできるスマホゲームだ。

目次にもどる
三國志真戦


オーソドックスなストラテジー系ゲームであるが対人戦が特に面白い。
敵の戦力を確認しつつ、攻撃、防衛、待ち伏せなど臨機応変に動くことが大切。
.jpg)
施設を建てるのに必要な資源や兵士は課金では手に入らないシステムになっている。無課金・微課金のプレイヤーでもコツコツやれば課金者に勝つチャンスがあるのも嬉しい。
対人戦だけでなく、高品質グラフィックや育成・国発展の自由さも高く評価されているスマホゲームだ。ぜひ遊んでみてほしい。
.jpg)

三國志 真戦が気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
三国志真戦がおすすめ
目次にもどる
荒野行動

荒野行動は1つの巨大なマップに大人数で降下して戦う。最後に生き残った者が勝利となるバトロワ系ゲームアプリだ。
.jpg)
TPS(3人称視点)となっており、M4、MP5、MC-Xなどの銃器や手榴弾などを使って敵プレイヤーと交戦する(エイム時はFPS)。
.jpg)
武器だけでなく、回復アイテム、アタッチメント、アーマーなどがフィールド上には落ちている。
アイテムを拾ったり、敵を倒してアイテムを奪って戦力を増強していく。
移動するか?戦うか?逃げるか?自分の判断と技量で生き残れるかが決まる。
.jpg)
アクション性・戦略性・スリル・人口(日本で約3000万ダウンロードを達成)全て揃っている。対人戦が面白いゲームアプリとなっている。
.jpg)
特におすすめのスマホゲームとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。

荒野行動がおすすめ
目次にもどる
テンペスト 試練の塔


テンペスト 試練の塔は1VS1での対戦カードバトルを楽しめるスマホゲーム。2024年2月28日にリリースされた。
.jpg)
各カードにはそれぞれパワー、出すのに必要なマナ、スキル(ないカードもある)が設定されている。
.jpg)
マナは1ターン目は1しかないが、ターンが進むたびに1ずつ増えていく。ターンが進むごとに大型のカードを出したり複数のカードを使用することが可能になってくる。
カードは3つの塔のいずれかにだせ、出したカードの合計パワーが高い側がその塔を占領することができる。7ターン目終了時に2つの塔を占領している側が勝利となる。
事前の編成、臨機応変なカードの使い方、相手のカードがどの塔に投入されるかの読み・・・など戦略性が非常に高いゲームアプリとなっている。
カードの種類は現時点でも300以上でデッキ編成の自由度も高い。モンスター・戦士・美少女などファンタジーな世界観でのバトルを楽しめる。
.jpg)
eスポーツ参入も見据えているだけのことはあり、全体的にクオリティが高いスマホゲームとなっているので、ぜひ遊んでみてほしい。

テンペスト 試練の塔がおすすめ
目次にもどる
メカアリーナ
.jpg)

メカアリーナは組み上げたロボットを自分で操作して5VS5で対人戦を行うスマホゲームだ。
.jpg)
ロボットは本体+武器1+武器2+パイロットで構成される。重武装で撃ち合いで強いロボット、軽量で機動性が高いロボットなどカスタマイズ次第で様々な機体が作れるのが面白い。
.jpg)
戦闘では3Dで描かれたマップでロボットを操作してバトル。
.jpg)
射撃の腕はもちろんだが、他プレイヤーとの連携やマップの地形を活かした立ち回りなど考えて戦うことが大事。
.jpg)
組み上げた機体の力を最大限発揮させて試合に勝利した時の喜びは格別。対人戦が面白いゲームアプリとなっているのでぜひ遊んでみてほしい。

メカアリーナが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
メカアリーナがおすすめ
目次にもどる
プロジェクトゼノ


.jpg)
バトルではキャラ3体を使用する。キャラの配置する場所を決め、各キャラにカードを4枚装備しておく。

戦闘では12枚のカードの中からランダムで4枚配られ、カードを使用するたびにカードが1枚補充される。
カードはエナジーを消費して使用可能。毎ターン4エナジー配られる。
カードは単体攻撃、範囲攻撃、一定ターン経過後攻撃、仲間召喚、バフ・デバフなど実に様々。
.jpg)
こちらの3キャラがやられる前に敵の3キャラを倒せば勝利となる。
事前のキャラ配置場所やカード選択、どのカードを使っていくかの判断など、考えることが多く戦略性は全ゲームアプリの中でもトップクラス。ぜひプレイしてみてほしい。

プロジェクト ゼノが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
プロジェクト ゼノがおすすめ
目次にもどる
マーベルスナップ
マーベルスナップはマーベル作品のキャラカードを使った奥深い対人戦を楽しめるスマホゲームアプリだ。2022年10月19日にリリースされた。.jpg)
ゲームルールは「1対1で戦い各ターンでたまるエネルギーを使ってカードを出し合い3つあるロケーションを奪い合う」というもの。
詳しくは以下の記事で紹介しているので参考にしてほしい。
マーベルスナップがおすすめ
事前のデッキ構築、マッチ中の駆け引き、カードの効果の使い方など奥が深く戦略性が高くて面白い。
.jpg)
ゲームを進めていけば次々と新しいカードが増え、戦略の幅がますます広がっていく。
もちろんマーベル作品ファンにもおすすめだが、アイアンマン、スパイダーマン、アントマンなど映画化されたキャラも出るのでマーベル作品をあまり知らなくても楽しめる。

とても面白いので、ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
ドミネーションズ
ドミネーションズは文明を発展させて戦力を増強して戦争するストラテジー系スマホゲーム。最初は槍など古い武器を使用しているが、文明発展が進むと騎馬兵が使えたり、ついには戦車まで生産できるようになる。
.jpg)
このゲームは特に対人戦が面白い。
敵プレイヤーに攻められた場合には、自分の町は防衛戦の舞台となる。よって各施設は他のストラテジー系ゲームのようにただ建てるだけでなく位置をしっかり考える必要がある。
.jpg)
タウンセンターや資源貯蔵庫などはより安全な場所に配置する必要があるし、城壁やバリスタタワーといった防衛施設の位置も重要。敵の立場に立って攻めにくいように配置を工夫するのがとても面白い。
逆に自身が攻める場合には、敵の町を観察してどこの守りが薄いかを考えて攻撃部隊を送り込む必要がある。サボタージュや応急処置といった戦術を戦況をみて臨機応変に使っていくのも大切。
.jpg)
防衛側になっても攻撃側になっても奥が深い対人戦を楽しむことができる。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
戦国将魂
戦国将魂は戦国時代を舞台に戦うストラテジー系スマホゲーム。多くのストラテジー系ゲームと異なり、基本となるのがランク戦であり短期決戦が特徴。
.jpg)
ランク戦では自分以外に何人かのプレイヤー(初期はNPCも含まれているかも)が参加する。自分以外の全ての敵を倒せば天下統一。たとえ途中で敗北したとしても武将が成長していくので、ランク戦を繰り返しているうちにだんだん勝てる確率が上がってくる。
.jpg)
偵察での敵戦力判断や武将の編成が大事で戦略性の高いバトルが楽しめるのが魅力だ。
多くのストラテジー系ゲームでは特に初期は勝ち目がなく、長々と戦力増強を行う必要があることも多いのが嫌な人もいると思う。
その場合、初期から対人戦を楽しむことができるこのゲームアプリは特におすすめ。面白いと感じる可能性が高い。
グラフィックの質がよく、ボイスが多く入っている点も魅力。クオリティが高いゲームアプリになっているのでぜひ遊んでみてほしい。
.jpg)
目次にもどる
ラッシュロワイヤル
ラッシュロワイヤルは対人戦がメインのタワーディフェンス系ゲームアプリ。自身と相手プレイヤーのそれぞれに敵軍勢が送り込まれる。
.jpg)
ユニットを出して敵を倒すと、倒した敵は相手ゾーンに送られる。どちらが長く耐えられるか競うことになる。
.jpg)
事前のユニット編成はもちろん、戦闘でのユニットの強化や合体をどう行っていくかも重要となっており、戦略性の高いスマホゲームとなっている。
.jpg)
対人戦が熱いゲームアプリとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。